生活習慣病とは、普段の生活習慣がその発症や進行に大きな要素として関わる病気を指します。
以前は成人病と呼ばれていましたが、1997(平成9)年に生活習慣病と改められ、がん(悪性新生物)・心臓病・脳卒中・高血圧・高脂血症・糖尿病・腎臓病・慢性閉塞性肺疾患・痛風・肥満・骨粗鬆(こつそしょう)症、などがその代表的なものとされています。
中でも高血圧・高脂血症・糖尿病・肥満は重複すると「死の四重奏」と呼ばれ命にかかわる危険度が非常に高くなります。しかも肥満を除く高血圧・高脂血症・糖尿病についてはいずれも痛みや出血などの自覚症状がないため、検診などの血液検査で指摘されるまで気づかない人も多くいます。しかし、高血圧では血管の壁にかかり続ける強い圧力が血管を傷め、高脂血症では血液中の多すぎる脂質が血管の壁に付着して血流を阻害します。
また糖尿病では血液中の増えすぎたブドウ糖が血管壁を傷め、身体の中で動脈硬化が静かに進行していきます。近年は動脈硬化の進行を促す要素についてはかなり明らかになっており、それらを排除することで動脈硬化を原因とする脳梗塞や心筋梗塞などの発症率を低下させることが可能だとされています。
そこでまず生活習慣病の発病や悪化を招く肥満を防止し体重をコントロールすることが最重要となりますが、わが国ではエネルギー摂取量は増えていないにも拘らず肥満の人は増えており、その原因として運動不足の影響が大きいと考えられます。
運動はそのものによるエネルギー消費に加えて筋肉がつき基礎代謝量が増え体脂肪を燃えやすくするという効果や、血行が促進され血管に弾力ができるなどの効果もあります。また生活習慣病に限らず健康に暮らすための基本として、禁煙、脂肪分の多い食事を控える、調理の味付けは薄め、野菜をしっかり摂る、規則正しい生活をする、嗜好品を控える、過度の飲酒は控えることなどが挙げられます。また、定期的に健康診査を受けることも忘れてはなりません。
運営者・お問い合わせ プライバシーポリシー
Copyright(c) All Rights Reserved.